目次
母親がタブレット欲しいってさ
先日正月の挨拶に、家族で実家に訪問した時のことでした。
「ちょっとちょっと、お母さんこういうなんか、スマートホンっていうの?ああいうののちょっと大きなやつ欲しいんだけど。あ、電話はしないんだけどね」
と言い出したんですよ。
そう、ついに私の母親がタブレットを欲しがりだしたんです。
IT関係にはとにかく疎く、実は今まで携帯電話すら持ったことがない母ちゃんです。
一度何かあった時のためにと、父親と超簡単なお年寄り用の携帯を購入して持たせたのですが、電話がかかってくればあたふたするし、出たら出たで死ぬほど緊張しながらでるし、持ち歩く癖も無いので家に置き去りにされるし、充電器に載せたまま置き去りにされれば良いのですが、ポイってテーブルの上に置いておくだけだから充電はいつも切れてるし、メール機能なんてさらに夢のまた夢という状態で、結局ほとんど使われることなく解約したような母親です。
若い頃はタイプライターの資格を使って超大手の企業で働いていた母親ですが、パソコンが普及する頃には専業主婦となり、パソコン?それって美味しいの?ってレベルです。
タイプライターから何世代も飛び越えて、いきなりタブレットとはかなりファンキーな提案ですよ。
いったい何に使うんだ?と尋ねたところ。
「い、いろいろよ……」
いろいろって……。
妹とともにあの手この手で探ってみると、ちょっと外出した際に調べものしたいとか、写真撮りたいとか、暇つぶしをしたいとか、孫達の写真をいつでも見たいとかどうやらそんな内容っぽいです。
あまりに購入コンセプトが漠然としているので、相談を受けたこちらも困ってしまいましたよ。
どうやらタブレットを「何でも教えてくれて暇つぶしにも付き合ってくれる超便利な板」くらいに考えているようです。
なんせ60代後半の、言うなればお婆ちゃんが使うわけですから、そんな高性能じゃなくても良さそうです。
私のiPad Air2 を持たせたところ
「あら、こんな薄いけど意外と重いのね」
とか言っているので、サイズも小さめの方が良さそうです。
一応用途をまとめておきます。
- ブラウジング
- 電子書籍(雑誌含む)
- 写真閲覧
- ゲーム(パズルゲーム程度)
- 音楽鑑賞
- 動画鑑賞(Amazonのプライム動画)
なんかもう、いかにもって感じですが、欲しいって言うんだから仕方ないですね。
はてさて、何にするべきか。
OS選定
とりあえずはどのOSの製品を購入するかです。
候補はもちろん
- Android
- iOS
- Windows
こんなところですね。
それぞれのOS別で整理して見てみます。
Android OSの機種
さて、まずAndroidOSだとしたら、どんなメリットがあるでしょうか。
- 機種の選択肢が多い
- ユーザーがかなり自由にカスタマイズ可能
- アプリの豊富さ
- 価格も安いのがけっこうある
- Googleサービスとの親和性が高い
- 外部接続可能な周辺機器が豊富にある
まあ簡単に言えばこんなとこです。
ではデメリットはなんでしょう。
- 電池持ちが悪い
- 初心者が使いこなすのが困難
- ひどい端末も多い
- セキュリティ面がかなり不安
- トラブル時に比較的専門的な知識が要求される
- サポートが不安
こういったところですね。
個人的にはAndroid OSは素晴らしいOSだと思うのですが、今回は高齢者が使うことを考えないといけませんね。
iOSの機種
お次はiOSです。
メリットはなんでしょうか。
- 初心者でも使いやすい
- セキュリティ面で比較的安心
- サポートが受けやすい
- 端末とOSを同一企業が開発しているのでトラブルが少ない
- トラブルがあっても比較的簡単に解決できる
- Appleのみが販売しているので、機種による当たり外れが少ない
こんな感じでしょうか。
ではデメリットは
- 価格が高い
- 機種選択の幅が狭い
- カスタマイズ性はほぼ無い
- 周辺機器としてはほぼ専用の物しかない
といったところかな。
Windows OSの機種
メリットとしては
- PCの環境をほぼそのまま持ち出せる
- 周辺機器次第でラップトップPCとして使える
- Windowsユーザーなら迷うことなく操作できる操作性
- ほぼパソコン
てなもんでしょうね。
デメリットとしては
- 価格が高い
- 逆にWindowsユーザーでないと複雑なシステム
こんな感じになるのかな?
どのOSの機種にするか絞る
さて、もう一度高齢者が使うタブレットというコンセプトで、求められる機能をまとめてみます。
- とにかく簡単に使える
- トラブルがあってもほぼ電話口だけで対応できる(実際に行って操作しなくて良い)
- アプリの導入・利用が簡単
- 課金等を使用者以外が機能管理できる
- レスポンス・動きが良い
- 価格はなるべく安く
- 拡張は特に無くて良い
う~~~~ん、こうやって並べると、意外とどの機種でも良さそうな気がしてきた。
かと言ってどれでも良いよ!なんて言うと、店員に騙されてクソみたいな機種を買ってきそうだから、やっぱりここは私がマネージしないといかんね。これも親孝行の一つでしょうか。
まずは「初心者でも使い勝手が良い簡単な機種」これはまあ圧倒的にiOS端末でしょうね。
ソースは、Android端末では全て私が設定をしないと使い始めることもできなかった妻が、iOS端末では特に説明も何もなく感覚だけで普通に使うことができたという実績からです。
これはトラブルがあった場合に電話口だけで対応できるにも繋がってきます。
iOSで発生するトラブルなんてのはだいたい同じようなトラブルばかりで、だいたい把握していますから、対処法も簡単に伝えることができます。
仮に母親に言って通じない場合でも、iPhone6ユーザーの妹に言えばだいたい通じます。
アプリの導入・利用が簡単という面では、どのOSでもたいして変わらないでしょうね。
ただ、AndroidOSでは機種のスペックによっては使い物にならない場合もあるので注意が必要ですけどね。
そうなるとやっぱりiOSにちょっとだけ分があるのかな。
課金等を使用者以外が機能管理できるという面に対しては、AndroidもiOSも設定や便利なアプリが出ていますから問題無いですね。
Windowsタブレットに関してはちょっと私の知識の無さから、このあたりの設定が良くわかっていません。
ただ設定自体が可能だというのは知っていますので、仮にWindowsタブレットだった場合も調べればすぐに対応できるでしょう。いちいち調べるのはくそめんどくさいけど。
レスポンス動きが良いという点では、iOSでは全く問題無しで、Android端末では機種によりけりですね。
Android端末では、今後のバージョンアップも見越して、ギリギリスペックの機種よりも、ちょっと余裕を持った機種が良さそうです。
Windowsタブレットでは、今まで触った中程度の機種であれば問題無さそうです。
やぱり最後は価格ですね。
価格はなるべく安くです。
この点に於いては圧倒的にAndroid端末に軍配が上がります。
ただし安さだけを見ちゃうと、クソ端末をつかまされる確率が高くなるので本当に要注意です。
全体的に見ると、やはりiOS端末が優位ですね。
Android端末も機種選考を間違えなければ全く問題無いです。
母親がWindowsPCを使ったことがあれば、Windowsタブレットもじゅうぶん選択肢に入ってくるのですが、なんせパソコンなんて掃除の時に「邪魔な箱ね!」って半分怒りながら触れる程度ですから、Windowsタブレットの優位性をほとんど活かしきれませんし、価格も比較的高いのばかりなので、選考からは外れますね。
拡張性はヘビーに使うユーザーならば大事な要素ですが、高齢者が遊び半分で使うので必要は無いと判断しました。
結果として、iOS端末かAndroid端末から選ぶことにしました。
高齢者用タブレットのサイズ選び
さて、次はサイズです。
9.7インチで444gのiPad Air2に対して「意外と重いのね」と評価した母親です。
どうやら高齢者にはこの重量は意外と大事な要素っぽいです。
大きさに対する評価としては「こんだけ大きければ見やすいし良いけど、ここまで大きくなくて良いよ」と言っていましたので、7インチ~8インチくらいの大きさが良さそうです。
普段買い物に行く時にもって出る女性用のバッグにすっぽりと入るサイズであれば良いんでしょうね。
老眼もあるからそこそこ大きな方が良いかと思ったのですが、やはり持ち歩くことと、持った状態を維持しやすいという点から、サイズは7インチ~8インチとし、重量も250g~350g程度であれば苦も無くもてそうです。
これが高齢者用タブレットとして機種を選ぶ基準としました。
まとめると
- サイズ:7インチ~8インチ程度
- 重量:250g~350g程度
- OS:Android OS あるいは iOS
という感じになりました。
Wi-Fiのみか、Sim契約するか
これも問題です。
これはその人の活動状況によるんでしょうね。
母親は高齢になってから外出はかなり少なくなりました。
以前はママチャリに跨り、暴走族かよという勢いでスーパーなどを巡っておりましたが、高齢になってからは買い物は同居している妹が行いますし、大きな買い物はほとんどが通販で済んでいます。
特にジュピターショップチャンネルなんかを観ては、んなもんいらねーだろという品物をちょいちょい買っているしまつです。
従って外出時に使いたいと言っても、外出する時なんぞはたいていオーケストラ聴きに行ったりする時くらい。
その時にはたいてい妹が同行しますので、外で通信が必要な場合は妹のiPhone6でテザリングすれば良いです。
あとは毎月に2回ほどか贅沢にも父親と二人で会員になっているリゾートホテルに行くといった感じ。
このホテルでは部屋にWi-Fiは来ていないのですが、ラウンジでは使えます。
また、山中にあるため、部屋の中ではLTEもかなりギリギリのラインで入るくらいなので、MVNOだと使い物にならないです。
従って、Wi-Fiのみの運用とします。
比較的活動的でちょいちょい独りで外出される方の場合は、どこかの格安Simを契約した方が良いでしょうね。
さて次は具体的にどの機種を候補とするかを絞ります。
具体的な機種選び
具体的にいくつか候補を挙げました。
操作性は私の主観で5段階評価してみました。
私が挙げた候補に対して、母親がカタログ等を見たうえで、妹と相談して決めるつもりらしいです。
カタログとか見たところでなんもわからないんでしょうから、おそらく見た目のカッコよさで選ぼうということでしょうね。
そこに妹の役に立つか立たないか良くわからないアドバイスが加味されて決定されるっぽいです。
Apple iPad mini4 (iOS)
候補1としてiPad mini4 64GBです。
サイズ | 7.9インチ |
重量 | 298.8g |
価格 | \58,104(税込) |
操作性 |
5/5 |
私も妹もiPhoneやiPadユーザーなので、安心して使わせることができます。
しかし母親の使用用途に対しては、ちょっとハイスペックすぎます。もったいないお化けが大挙して毎日訪問してきそうです。
その上価格も高齢者が遊びで使うにはちょっと高すぎるきらいがあります。
性能的にはiPad Air2の小型版って感じですから、申し分ないです。
詳細は過去の記事をご覧ください。
もう少し使いこなせそうならばかなりおすすめですけどね。
ASUS ZenPad S 8.0 (Android OS)
サイズ | 7.9インチ |
重量 | 298g |
価格 | \35,000前後 |
操作性 | 4/5 |
Memo Padの上位バージョン。
Memo Padは安くて良いのですが、どうしても機体の安っぽさが目立ちます。
一方このZenPadだったら上位機種だけにそこそこの質感の外装もあり、満足できると思うんです。
スペック的には母親の使用用途からはじゅうぶんすぎますし、価格も手ごろ。
ぶっちゃけ個人的にはこれが一番良いんじゃない?と思っています。
価格と性能のバランスが良いので、仮にあまり使わなくても傷口が小さくて済むかな?と思えますよね。
SONY Xperia Z3 Tablet Compact 32GB (Android OS)
サイズ | 8インチ |
重量 | 270g |
価格 | \50,000前後 |
操作性 | 5/5 |
でましたソニー。
個人的に欲しいのは?と聞かれたら今はこれが欲しいってやつ。
初心者が思い描くタブレット像を忠実に再現して、タブレットってこんな事できるんだよねって想像を忠実に卒なくこなしてくれるのがこの機種だと思います。
想像と現実のギャップが最も少なく、初めて買った方に「想像と違う……」とおもわせにくい製品だと思います。
基本をしっかりおさえているので、これまた安心して使わせることができますね。
ただ、ちょっと高いかな。
あとは母親次第です
実はまだどれにするか決めていないそうです。
今度私の仕事も含めて、先述のリゾートホテルに母親と父親を連れて行くので、その際に実際に私のiPad Air2で様々な実用実験をしてみて、その上でデザインなどを含めて選ぶとのことです。
実際にどれを選んだのか、そして納品されて使ってみた感想はどうなのか、実際にどれだけ使いこなせるようになるのか、密かにここでレポートしてみますので、購入結果はまたの機会となります。
コメント
母親がタブレットが欲しいと言いだし どんなものがあるのか探していてこちらにたどり着きました。
欲しいという動機が全く同じだったので参考になりました。また所々爆笑させられる箇所もあり楽しく読ませていただきました。
1年以上前の投稿なので選択機種は変わってくると思うのですが、選択の基準がわかりやすくまとめられていて助かりました。
>>cat様
コメントありがとうございます。
この記事書いてからもう1年以上経つのか〜と思ってしまいました^^;
http://holidaygadgets.net/iphone_ipad/finalymymotherbought.html
結局買ったのはiPad mini4相変わらず電子書籍を読んでいますが、Amazonのプライムビデオもだいぶ気に入っていますので、大活躍しております。
cat様のお母様も良い機種に巡り会えると良いですね!
また宜しく御願い致します。