目次
話題になっていたDuet Displayのレビュー
元Apple社のエンジニアをされていたRahul Dewan氏によるアプリ、「Duet Display」。
以前の記事では、Air Displayというアプリを使って、WifiとBluetoothでiPad Air2をサブディスプレイとして利用する試みをしました。詳しくはその記事を御覧ください。
Air Display
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥2,000
さて今回のこのDuet Displayは、lighteningケーブルを使ってiPadをMacのサブディスプレイとするものです。
ふれこみでは遅延が恐ろしく少ないとのことでしたので期待大です。
さっそくレビューしてみます。
導入方法
Mac側のアプリをインストール
まずはMac側です。
Duet Display公式サイト(http://www.duetdisplay.com/)を開きます。
上の方にある、「Download Duet」をクリックして「DuetDisplay.ZIP」ファイルをダウンロードします。
「DuetDisplay.ZIP」ファイルを解凍すると、「Duet.app」というファイルが展開されますので、それを起動します。
Macの管理者用IDとパスを聞かれますので、それを入力します。
Macが再起動します。
これでMac側のインストールは終了。
iPad Air2側のアプリのインストール
アプリはAppStoreで購入できます。
Duet Display
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥1,500
Air Displayが2,000円なのに対して1,500円ですから、やや良心的な価格ですね。
私は初期のセールで購入したので1,000円で済みましたけど。
さて、これを購入してDownloadします。
はい、iPad側はこれでOKです。
MacとiPad Air2をlighteningケーブルで接続する
今回もMacBookPro 13Retinaを使用しました。
サクっとケーブルで接続しちゃいます。
そして、iPad側でDuetDisplayのアプリを起動させると、繋がりました!
Air Displayよりも接続も速い感じです。
さて、では適当にPagesでも開いてウィンドウを動かしてみます。
これはいい!
ものすごくスムースに動きます。
感動もの!!
ふれこみ通りに遅延はほぼ無いです。
Air Displayがけっこうイライラしたのに対して、こちらはほぼストレスゼロです。
マウスカーソルもMac上で動くのとほとんど同じ感じで動きます。
iPad側では、タッチ操作でコントロールできますが、かなり反応が良いので、普通のタッチパネル操作のPCを使っているのと同じ感覚で操作ができます。
これならばサブディスプレイとして出張先でも大活躍してくれそうです。
Mac側から設定を見てみる
さて、Macから設定を確認してみます。
DuetDisplayのマークをクリックすると、上の絵のようなメニューが出ますので、右下の歯車のマークをクリックします。
まずはResolution(解像度)の設定。
私はRetinaにしました。
続いてフレームレート。
とりあえず60FPSに設定しました。
今のところできる設定はこんなものですね。
しばらく使ってみた感想
iPad側に資料を開き、それを見ながらプレゼンを作成したり、iPad側にFinderを開いてファイル操作をしつつ、Mac側で写真のリサイズをしたり、この記事もデュアルディスプレイしながら書いてみたりと、色々試してみました。
結論として
Duet Display最強!
たった1,500円なので断然買い!
Air Displayは正直言って他人にはあまりお勧めはできかねるモノでしたが、Duet Displayは絶対お勧めできるアプリですね。
ただ、AppStoreの評価を見てみると、初代iPadだと上手くいかないといった意見が見られます。
使うとしたらやはりiPad Air以降のiPadの方が良さそうですね。